現在の振袖は江戸時代初期に一般化し、若い女性が着る正装の和服の袖丈が長くなっていったのが背景にあります。
袖丈が長くなったのには諸説ありますが舞踊などを踊る際に身振りをより良く見せるためだったという説や、厄を振り払うためだったという説も。
また、若い女性たちの中では女性から意中の人に想いを伝えるのがはしたないとされていた時代、袖を振ることで求愛の意思表示をしていたようです。
袖を左右に振ると「好き」前後に振ると「嫌い」という風に表していたため、現代における「振った、振られた」の語源はここから来ています。
未婚女性の第一礼装が振袖、既婚女性の第一礼装が留袖になるのは、結婚すると男性に意思表示をする必要がなくなるので長い袖を留めるという話や、夫ひとりに思いを留めることを誓うという話からきています。
ひと筆、ひと筆、想いをこめて。
人とのつながり、日本の古き良き 時代を大切に京都の伝統文化 京友禅を継承しながらも 時代の流れを取り入れた 新しい着物の提案も致します。
種類と格
-
第一礼装
-
留袖(黒留袖)
既婚女性の最上格の正礼装。五つ紋の入った黒い着物を指します。
下半身のみに絵柄の入った絵羽模様が特徴、主に結婚式や披露宴で新郎新婦の親族が着用します。 -
色留袖
既婚未婚問わず着用して頂ける礼装。黒留袖とは違い、色のが豊富で、五つ紋が入ると黒留袖と同格になり、結婚式・披露宴などに相応しい装いに。
-
振袖
未婚女性の第一礼装。袖丈が長いのが特徴です。成人式や友人の結婚式に着用。
-
-
準礼服
-
訪問着
訪問着裾に加え、肩・胸肩・袖に模様が絵羽調に施され、留袖に次ぐ準礼装となり、年齢問わず着用。フォーマルからカジュアルまで幅広く対応出来ます。
-
付下
訪問着よりも柄行が控えめで一般的に上前と衽程度しか模様が繋がっていません。
-
着物製作の工程について
- 企画考案・ゆのし(下のし)
- 検尺・墨打ち・下絵羽・下絵
- 糊糸目(赤糸目)・挿友禅・蒸し
- 伏糊・地染め・蒸し・水元
- ゆのし(中のし)・金彩・刺繡
- ゆのし(下のし)・地直し
- 仕上げ(付下完成)
- 上げ絵羽(仮絵羽)
- 訪問着完成
着物の製作には多くの工程があり、完成までに約3ヶ月かかります。
やすむらでは、色挿しの際に糊糸目を使い、染料がにじまないようにしています。現在では多くがゴム糸目を使いますが、やすむらでは伝統的な糊糸目を使用し、生地の質を守ります。
この方法により、京友禅特有の風合いと高品質な着物を提供しています。
細やかな工程が質を守る。